お正月の都市伝説「鏡餅に憑いた霊を食べる」?!

日常
スポンサーリンク

あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様はどのようなお正月をお過ごしでしょうか。

多くの方がお正月中は鏡餅をお供えしているかと存じます。この鏡餅は鏡開きの日をもって、お下げして頂くというのが一般的なのではないでしょうか。

今回は鏡餅に関するお話。

 

皆様が何気なく新年の行事としている鏡餅に関する一連の儀式は

「鏡餅に霊を憑かせ、鏡開きにそのエネルギーを食べる

ということをしているというのです。

スポンサーリンク

鏡餅

鏡餅について、どうして「鏡」餅であるか考えたことはございますでしょうか。

確かに形状自体は鏡には見えませんよね。何故わざわざお餅を丸くしているのでしょうか。

神社の鏡

神社の御神体には山や石など様々なものがございますが、「鏡」も御神体としてはたびたび用いられている神器です。

神社のお社の中に祀られている鏡を見ると丸いことがほとんど。それが由緒正しい神社ならなおさらです。

というのも、昔の鏡はすべて円形だったのです。

そして鏡は魂を表し、神が宿るものとして信じられてきました。このような神や霊が宿るものを「依り代(よりしろ)」呼ぶこともございます。

鏡餅はこの鏡を模したものなので、「鏡」餅と呼ばれているのです。

お正月の御神体

とはいえ、全てのご家庭が依り代としての鏡をずっとお守りしていくというのは現実的ではございません。

さらに鏡が庶民の手に届くようになったのは江戸時代からなので、昔はそもそも手に入るものではございませんでした。

そこでお餅を鏡に見立てて、お正月限定の依り代としたのです。

食べる⇒取り込む

お正月には山や海から様々な神様や仏様たちが家にやってきます。

これらの存在は鏡餅に宿るのです。

そして松の内後の鏡開きの日に鏡餅をお下げし頂くかと存じますが、その行為こそ鏡餅に宿った神様や仏様が残していったエネルギーを食べるということなるとのこと。

捕食するという意味ではなく、あくまでエネルギーを分けていただくという考え方の方がニュアンスとしては正しいかもしれませんね。

鏡餅には他にも様々な祈りが込められております。例えば大小2つのお餅を重ねるのは、太陽(陽)と月(陰)を意識しており、縁起が良いとされているなどなど…。

門松

お正月には山や海から様々な神様や仏様たちが家にやってくる、と申し上げましたが、その中には邪悪な存在も含まれております

そこで活躍するのが門松なのです。

松=待つ

まず門松の働きの一つ「良い神様をお招きする」

神様が各家々に入ってくる際には「目印」となるものが必要であるとされております。つまり、「この家は迎え入れる準備が整っていますよ!」ということを示す必要があるわけです。

まずこの意味で門松を飾るというのがございます。

何故「松」かというと、常緑広葉樹(常盤木)は古来より神聖なものとされており、その中でも松は「待つ」と読むことができるから門に松を飾ることにしたとのことです。

武器として

門松といってもメインは「松」じゃなくて、「竹」じゃないですかー!

というご意見もあるかと存じます。

竹やりのような形状になっていることも多いですよね。この竹こそ、邪悪を祓うための武器としての役割を果たすのです。

形や素材は様々かもしれませんが、門松を飾ることで家に邪悪な存在が侵入することを防いでいるのです。

これで安心して鏡餅を頂けるわけですね。

 

まとめ

ともかくお正月はご親戚やお仲間と団欒するのが一番かと存じます(できなかった人が言う)。

<<『線路はつづくよどこまでも』は超大人向けの歌だった>>

<<人を食べたくなる?「ウェンディゴ症候群」>>

<<「飲む点滴」甘酒の善玉菌は嘘?>>

<<風水等の東洋思想における「龍」と「蛇」の関係>>

<<どうぶつの森+でおでかけ中にリセットすると「はにわ顔」>>

ボーン

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

コメント

  1. フリラ より:

    明けましておめでとうございます!
    昨年はたくさんの都市伝説を知ることができ大変楽しませて頂きました。
    今年も記事、楽しみにしてます!

    • ポタリオン より:

      フリラ様

      明けましておめでとうございます!
      こちらこそブログをお読みくださいましてありがとうございました!
      今年も少しずつですが記事を上げて参りますのでよろしくお願い申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました